メルカリといえば、日本で有数のフリーマーケットアプリで、様々なものを安く買えたり、入手困難なアイテムをゲットするのに役立つことが多いですね。
しかしメルカリはトラブルが多いといわれていたり、偽物だらけと言う噂もありますよね。本当なのでしょうか。
また、そういった際にどのように対処したら良いのかも気になりますね。
そこで今回は、メルカリが偽物だらけという噂は本当なのか。偽物だった場合の対処方法を解説します。
メルカリが偽物だらけって本当?見分け方は?
メルカリが偽物だらけというのは、残念ながら本当のようです。
メルカリはアプリに登録するだけで誰でも簡単に商品を出品することができ、規模も大きいので運営サイドも全てに対応することができません。その結果、メルカリには偽物が多く出品されることになってしまっているようです。
ただ、メルカリに出品されている物が全て偽物というわけではないので、見分け方などを知っておくことで騙されることを防ぐことができます。
それでは、メルカリで偽物を見分ける方法を詳しくみていきましょう。
評価が低い
メルカリでは購入者が出品者に対して評価を付けることができます。そのため、評価が低い出品者は何かしらの問題があると感じられているので、注意が必要です。また、評価の数が極端に少ない出品者にも注意が必要で、新規ユーザーである可能性が高く、どういった人物なのかが判断することが困難だとされています。
そして、評価には任意でコメントをすることもできるので、他のユーザーの意見を確認しておくことも重要です。
不十分な説明
メルカリで商品を出品する際には、どういった所でいつ購入したのかや状態を記載することがあります。購入者はそういった情報から商品の状態を確認していったりするのですが、もし、具体的な説明がないときには注意が必要です。
もし、曖昧な感じになっているのであれば、ストレートに詳しく聞くことで何かしらのアクションがあって、反応を確認することができます。ストレートに聞いた際に、相手からの返信がなかった場合は避けるようにしましょう。
価格帯
メルカリで商品を購入する際には、実際の価格と比較しながら行なうようにしましょう。
メルカリは中古品などのアイテムが出品されるので、新品に比べると安く購入することができます。傷が付いていたり、年季が感じられてしまうので安く購入できますが、あまりにも低くなっているときには注意が必要です。
相場などよりも極端に安くなっている場合、偽物であったり、写真とは違ったものが届いたりすることがあります。
なので、そういったことにならないように新品や他の出品者の値段と比較しましょう。
引用画像に注意
メルカリで商品を出品する際には、状態などを確認できるように画像が添付されることが基本になっています。しかし、悪質なユーザーの場合、画像を公式サイトや他の出品者の使うことがあり、そういった時には注意が必要です。
引用画像をしているユーザーから購入してしまった場合、写真とは違うものが届いてしまったり、最悪の場合は全く異なるものが送られたりします。高確率で偽物を掴ませられる可能性があるので、画像検索機能などを使ってチェックしましょう。
メルカリが偽物だった場合の対処法を解説
どんなに偽物を購入しないように気をつけていても、巧妙な手段で騙されてしまうことがあるかもしれません。そして購入した商品が高額だった場合にはかなり悲しいですよね。
メルカリで購入した商品が偽物だった際の対処法を解説するので、今後の参考にしてみましょう。
鑑定して貰う
もし、メルカリで偽物などを購入してしまった場合には、買取専門店などで鑑定を行なうようにしましょう。
誰の目で見ても一目で偽物であると判断できるクオリティでしたら、問題ないですが、層ではないものの場合、証明することが難しいのでその後のためにも鑑定をしてもらい、客観的事実を用意しておきましょう。
受取評価をしない
メルカリには商品を受け取った際に行なう受取評価というものがあります。この評価を完了してしまうと、商品に問題がなく、購入者が納得したと判断されてしまい、その後のキャンセル、返品といった手続きが困難になってしまうことが多いです。
なので、偽物だと感じた際には受取評価をしないようにしましょう。
相手に連絡
届いた商品が偽物だったとしても、まずは出品者に連絡することも重要です。偽物や不良品を掴まれた際にはキャンセルすることができ、相手が同意した場合に手続きに移行することができます。
そして、出品者に連絡する際にも注意が必要で、偽物を掴まされて悔しい思いなどがあると思いますが、攻撃的にならず、丁寧な文章でやり取りをしましょう。
偽物の処分について
出品者と連絡がつく状態であるなら、偽物をどのようにするかも話し合う必要があります。
ただ、基本的には購入者が処分するか、出品者に返品するかの2択しか選択肢はありません。出品者に返品する際には商品を送り、相手が受け取り、そのままキャンセル申請に移行します。
事務局に連絡
もし、相手がキャンセルに応じなかったり、連絡が一切取れないときにはメルカリ事務局に連絡するようにしましょう。
メルカリのアプリから事務局に連絡ができるようになっているので、偽物を購入したことを明確にし、名前、メールアドレス、商品IDを記載した上でお問い合わせフォームから報告することで、スムーズに手続きを進めることが可能です。事務局に連絡することで返品や返金の手続きを依頼することができます。
また、相手がキャンセルなどに応じた際にも、事務局に連絡はするようにしておきましょう。
警察・弁護士に相談
もし、メルカリ事務局に相談しても事態が動かない場合や購入した商品が高額だった場合には、警察もしくは弁護士に相談し、今後の対応について検討する必要もあります。
もしかしたら、購入した商品を取り扱っているのが詐欺グループであったりする可能性があり、捜査に協力する形にもなるので、相談することを常に頭の中に入れておくのが良いかもしれないですね。
警察・弁護士に相談する際には、証拠となるような写真や会話のやり取りを残しておきましょう。
まとめ
今回はメルカリが偽物だらけという噂が本当なのか。偽物だった場合の対処方法を解説しました。
メルカリが偽物だらけというのは事実で、被害に遭わないためにも出品者の情報などはしっかりと確認しておきましょう。
また、偽物を購入してしまった際には物を壊さずに、証拠として保存するようにすることも重要なので、写真などを撮っておくことも大切です。