日本では2015年頃からミニマリストという言葉が使われるようになり、それに関する書籍なども出版されるようになってきました。また、近年はミニマリスト系のYouTuberもいますが、シンプリストとはどのような違いがあるのでしょうか。
そこで今回は、ミニマリストとシンプリストの違いや断捨離してシンプルに暮らす方法を紹介します。
ミニマリストとシンプリストの違いは?
最近はミニマリストという言葉よりもシンプリストというワードが目立つようになってきましたが、2つにどのような違いがあるのでしょうか。
また、そもそも何を基準にしてミニマリストとシンプリストと区別しているのかを知らないという人も多いと思われます。また、ミニマリストとシンプリストの暮らし方も気になりますよね。
それでは、ミニマリストとシンプリストの違いなどについて詳しくみていきましょう。
ミニマリストとは
まず、ミニマリストという言葉は、最小限のという意味を持つminimalという英単語が由来になっています。ミニマリストは自分にとって本当に必要な物だけを手元に置いておくという考えです。
そのため、本来であれば、ベッドや冷蔵庫、洗濯機といった生活必需品と呼ばれるものを用意しておくのが一般的ですが、ミニマリストの人はそういったものも手放してしまいます。ミニマリストの人の中にはスーツケースに収まる分だけの荷物しかなく、ホテル暮らしなどをしている人もいるとされています。
シンプリストとは
ミニマリストは物を減らしていくことなどが念頭に置かれていますが、シンプリストは言葉から分かるとおりできる限りシンプルで素朴なライフスタイルを目指していくことだとされています。
そのため、シンプリストはミニマリストほど身の回りに置かれている物が少ないですし、自身が気に入っていたり、生活の質を上げてくれたりするものを手元に置く傾向にあるようです。なので、シンプリスト=物が少ないという訳ではないようですね。
考え方
ミニマリストとシンプリストがどういったものか分かったと思いますが、両者ではものに対する考え方から違うとされています。まず、ミニマリストはものをどれだけ減らし、不必要だと感じた場合にはすぐに捨てたりする傾向が強いです。
一方で、シンプリストは他の人が不必要だと考えていたとしても、本人がそれに対して価値を感じているのであれば、手元に置いていきます。そのため、シンプリストはものの少なさよりも生活の充実・快適さを重視していると言えますね。
基準
考え方だけではなく、ミニマリストとシンプリストでは選ぶ基準も違うとされています。ミニマリストがものを選ぶ時の基準は必要性・機能性などで、極力ものを排除する傾向にあると言えますね。
それに対して、ミニマリストは本人の好みが強く反映されており、必需品でなくとも取り入れる柔軟性があるとされています。なので、ミニマリストが不必要だとかんじていたものでも、シンプリストの手元には置いてあるかもしれないですね。
生活スタイル・環境
ミニマリストとシンプリストではものを選ぶ基準が違ってくるので、生活スタイルや環境面にも異なる部分があります。
ミニマリストはものを減らすことを念頭に置いているので、部屋に置かれている家具などは少なく、全体的に広く感じられることが多いです。ただ、場合によっては必要なものがなかったりすることもあり、不便なことが生じることもあるとされています。
一方で、シンプリストはシンプルかつ調和の取れた内装などになっていることが多く、場合によってはオシャレな家具なども置かれていることがあるようですね。
目標
ミニマリストの基本はものを少なくすることであり、それを常に追求しています。そのために、極論を言ってしまえば、ものが少ないことこそが正義という味方もあり、周囲と反発を生むことが少なくないです。
そして、シンプリストはシンプルで丁寧な暮らしを追求しており、思考も複雑に考えすぎないようにしているとされています。そのため、ミニマリストはものを少なくするために生活しているというパターンも起きてしまうようですが、シンプリストは自身の生活の質を上げ、豊かさを追求するためにシンプルな暮らしをしているようですね。
断捨離してシンプルに暮らす方法を紹介
断捨離とはヨガにある断行、捨行、離行という言葉から生まれたとされており、不必要なものを捨ててものなどに対して執着するのをやめるという意味があります。そのため、断捨離はミニマリストとシンプリストに通ずるものでありますが、どのような心がけでシンプルに暮らすことができるのでしょうか。
断捨離を行なっていくためにいくつかのルールがあり、それを守っていく必要があります。それでは、断捨離して、シンプルに暮らす方法について、詳しくみていきましょう。
1つ買ったら1つ捨てる
断捨離してシンプルに暮らすためには、1つものを買ったら1つ捨てるようにしましょう。このルールは、断捨離していく上で重要なルールとなっており、ものを購入したとしても、一定量に抑えることができます。
スケジュールを組む
断捨離を成功させるためには、事前にスケジュールを組んでおくことが重要だとされています。
特にものが多い人の場合は、捨てていくのにも時間がかかってしまうので、1日にどこのものを捨てていくのかを決めておくことで、区切りをつけることが可能です。それにより、スムーズに断捨離を行っていくことができます。
サブスクを取り入れる
近年流行っている洋服等のサブスクリプションサービスを取り入れることは、断捨離を成功させる鍵の1つだとされています。
洋服などのサブスクリプションは費用を抑えることができ、一定期間で入れ替えることができるので、物を購入する必要がなくなるというのがメリットです。
レンタルスペースを使ってみる
断捨離は、物を捨てていくことが重要ですが、世の中にはなかなかものを捨てることができない人もいます。そのため、レンタルスペースを使ってみるのもシンプルな暮らしへの道の1歩だと言われているようですね。
レンタルスペースを使うことで、物を分散させることができ、スッキリしたように見えます。そこで仕分けがしやすくなったりもするので、活用してみても良いのではないでしょうか。
まとめ
今回はミニマリストとシンプリストの違いや断捨離してシンプルに暮らす方法を紹介しました。
ミニマリストもシンプリストも似たような部分がありますが、目的や考え方などが違うとされています。どちらのライフスタイルが合っているかは人によって違うので、自分に適していると思う方を試してみるのが良いのではないでしょうか。